令和8年度
有緝こども園 募 集 要 項
募集人数
年 齢 |
0歳児 (6ヶ月~) |
1歳児 |
2歳児 |
満3歳児 |
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
1号認定 |
- |
- |
- |
6名 |
2名 |
- |
|
2号認定 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
3号認定 |
6名 |
12名 |
6名 |
- |
- |
- |
- |
- 保育時間
【1号認定】(満3歳児教室を含む)
(教育標準時間) 8:30~14:30
休園日:土曜・日曜・祝日・園が定めた日・夏・冬・春休み
【2号・3号認定】
(保育短時間) 8:30~16:30
(保育標準時間) 7:30~18:00
休園日:日曜・祝日・年末年始
※土曜日は希望保育(ご両親の就労証明を提出してください)
※全新入園児(1号・2号・3号)の方は、慣らし保育があります。「午前8時30分~午前11時頃まで」からスタートし、少しずつ慣らしていきますので、ご協力をよろしくお願いします。
- 申し込みについて 月曜日から金曜日は午前9時~午後4時まで(土曜日、日曜日、祝日は休みです。)
- 申し込み時期
【1号認定】
(3歳児) 令和7年9月1日(月)午前9時 ~ 9月5日(金)午後4時
・願書締め切りの時点で申し込み者が定員を超えた場合は、1号申し込み者(新規の方)を対象に園で選考します。
- 優先順位は
- ①令和8年度に兄姉が在園している
- ②卒園児に兄姉がいる
同条件で並んだ場合は次の点を考慮して決定します。
- ①父母のどちらかが、本園の卒園児である。
- ②世帯の状況から総合的に判断する
お子様の面接後、入園を内定します。
(満3歳児)令和7年9月1日(月)午前9時~9月5日(金) 午後4時
※令和8年4月入園の方と、令和8年9月入園の方を同時に募集いたします。
(2歳半~入園可能)
入園条件は、3歳児に上がってからも1号認定継続の方。
【2号・3号認定】 9月~園または市で申込書などを配布し、10月~申し込みを受け付けます。
第1希望の施設に書類を提出してください。後日、市役所保育課による面接があります。
(2号・3号認定については、伊勢市の資料をご覧ください。)
- 入園時の費用
- 入園金は頂いておりません。
- 用品・制服代金について
学年 |
用品・教具代 |
通園カバン・制服代 |
備考 |
0~2歳児 満3歳児 |
2,000円~7,000円程度 |
通園カバン・制服はありません。 |
入園の年齢によりご購入頂く用品が違います。 |
3~5歳児
|
9,000円程度 |
30,000~40,000円 (カバン・夏・冬服含む) |
|
- 毎月の費用
- (1)保育料(3号認定)
伊勢市のHP(いせし子育て応援サイト)をご覧ください。
*1号・2号認定の保育料(利用者負担額)については令和元年10月から無償化になりました。
*満3歳児クラスで、3歳のお誕生日の前々日までの保育料は、日額1,300円です。(給食費別途)
例…5月15日生まれの場合は、5月13日までが日額、5月14日~無償の対象です。
(2) 施設充実費 1号認定(満3歳児含む)…月1,500円、2号・3号認定…月1,800円
教育充実費 1号認定(満3歳児除く)・2号認定…月500円
給食費 1号認定(満3歳児)…月3,000円、1号認定(3~5歳児)…月4,200円、
2号認定…6,600円(2号認定は、おやつ代込み)を徴収させていただきます。
(2号認定の方で土曜保育を利用される場合は、別途給食費を徴収させていただきます。)
※3号認定の給食費は、保育料に含まれています。
※施設充実費・教育充実費・給食費は、今後変更になる場合もあります。
(3) その他 別途徴収金(遠足代など)が発生します。
【利用されている保護者様の声】
「園の紹介」タブの中の「保護者様の声」をご覧ください。
現在利用されている皆様の声を掲載しています。

★「ふれあい教室」りす組
いろいろな遊びを体験させたい、友だち関係を広めてあげたい、
親子で共通の体験をしたい子育てで同年代の母親と情報交換出来る場があれば・・・
というお母さん方からのご要望にこたえました。 少しでもお手伝いができれば、
と考えています。 月1~2回水曜日に行います。宜しければ是非一度ご見学ください。
何回目からでも参加できます。参加費は無料です。
★こども園で遊ぼう(園庭開放・保育室開放)
赤ちゃんと一緒に、親子で自由に遊んだり、保護者の方同士で楽しくお喋りしたり
できる場として園庭とお部屋を開放します。赤ちゃんを連れて、ぜひこども園に遊びに来
てください。お母さんだけではなく、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんも大
歓迎です。
・時間・・・・9:30~11:30
・場所・・・・2階図書室・園庭
・参加費・・・無料
・対象・・・・赤ちゃんから未就園のお子様とその保護者の方
